みなさん、こんにちは。
ioです。
ファミリキャンパーの母ちゃんと、柴犬つむぎの母ちゃんをしています。
ここではワンコページとして、つむぎとの日々やワンちゃんたちに役に立つ情報をお届けしております。

僕が柴犬のつむぎです。よろしこ~。
ioや登場する家族、つむぎについて詳しくはこちらで確認できますので、よかったら読んでみてください。

今回はお散歩バッグについてです。
さあ!ワンちゃんを散歩に連れて行こう!
あれ?でも何を持っていくのがいいのかしらん。
そんなお悩みのあなたに、最適な犬のお散歩バッグの選び方、そしてお散歩バッグの中身について紹介します。
お散歩バッグの選び方
まずは犬のお散歩バッグの選び方からです。
いろんなポイントを踏まえつつ、最後には使いやすくかつお気に入りを選ぶことが散歩テンションアゲアゲポイントにつながります!
選ぶポイント
- 使いやすいこと
ここでいう使いやすさとは、両手がフリーになりやすい、ということが最大のポイントになります。
片手はワンちゃんのリードを持っています。もう片方でウンチやおしっこの処理、ああ、お尻も拭かなきゃ、インスタに載せる写真も撮りたい!!
・・・なんて、お散歩中にはやることが意外とたくさん。なのでいかに手を使いやすくしておくかが使いやすいバッグにつながります。 - 出し入れしやすいもの
先ほども書いた通り、お散歩中にはやることがたくさんあるのです。バッグからウンチ袋を出すのに手間取っているうちに、ああ!踏まないで・・・・!!なんてことにならないように、バッグの中身がすぐに取り出せるものがいいでしょう。 - 洗いやすいもの
どんなに丁寧にあつかっても、やはり汚れてきます。そんな時には、すぐに洗えるものがいいですね。
お散歩バッグの種類
じゃあ、いったいどんなバッグがいいのさ、とお思いになっている方、多いと思います。
使いやすいと言われているバッグを紹介しましょう。
- トートバッグ
ちょっとしたお散歩にはトートバッグを使っている人、結構多いですね。できれば取り出し口が大きいものが使いやすいです。
ファスナーが付いているものは中身が落ちず、一見便利に見えますが、取り出すときなどに手間がかかります。
リンク
トートバッグに愛犬の名前が入ってると、それだけで気分が上がるぅ~♪中身が落ちてしまうのが心配、という人はマグネットなどで止められるもののがほうがいいようです。
- ウエストバッグ
もう、これは両手フリーアイテムですよね。大きなワンちゃんや、ジョギングなどをしながらお散歩する人にはおすすめアイテムです。
リンク
しかし、あまり荷物をたくさん入れてしまうと動きにくいし、ウエストポーチは小さめのものが多い。
荷物が少なめのワンちゃんなら使いやすいです。 - ショルダーバッグ
これも両手フリーアイテム。しかも、ある程度荷物も入れられる、お散歩バッグにはとても適しているのではないでしょうか。
ナイロンや、コットンなど、汚れたらすぐに洗える素材だったらなおGOOD!だと思います。
リンク - お散歩エプロン
園芸用エプロンのような形で腰に巻くタイプです。ポケットが多くついていたり、ペットボトルホルダーなどが付いているものもあり、こちらも両手フリーアイテムですね。
リンク
多頭飼いをしている人などがよく使っているのを見かけました。
ポケットにおやつをいれて、お散歩トレーニングしているワンちゃんもいましたよ。 - リュック
モノを取り出すときにちょっと手間がかかることが難点ですが、両手フリーにもなるし、少し荷物が増えてもへっちゃらアイテムですね。
リンク
手軽さを考えると、ショルダーバッグの方がいいかな?と思いますが私は、ショルダーバッグを長く使っていると肩が凝ってしまうんです。
そんなとき(荷物が多くて長い時間の時)は、リュックの方が肩への負担も軽くなります。
お散歩バッグの中身
お気に入りのバッグがきまったら、次は重要な中身です。
あれ⁉ 持ってくればよかったよー。
なんてことのないようにコンパクトに、荷物を少なくするのが快適お散歩のコツですよ。
必需品
- うんち袋
リンク
犬がお散歩中にウンチをしたら、きちんと処理をするのがマナーです。ビニール袋に入れて持ち帰ると、ニオイがけっこうしたり、処分に困ってしまうことも。
そんな時には、袋が二重になっていて、中身だけを取り柄に流せるタイプのものがおススメです。
ニオイも漏れないようになっているものもあるので、お散歩バッグに入れてもかばんにニオイがこもりません。 - ウエットティッシュ
犬がウンチをしたあとのおしりふきに使います。私も以前はトイレットペーパーを持ち歩いていましたが、つむぎはこれだとお尻が痛いようで嫌がっていたので、ウエットティッシュに変えました。
リンク
こちらも、トイレに流せるものだと便利です。 - ペットボトル(シャワー)
リンク
今は、ワンちゃんがおしっこやうんちをしたら洗い流すのがマナーです。
そんなときに便利なのが、ペットボトルのキャップにつけるシャワーヘッドです。
我が家で使っているリッチェルのハンディシャワーは、受け皿もついているので水飲みにもなるので便利なものでしたよ。
あれば便利
- 水飲み
長い時間や、暑い時にお散歩に行く場合はワンちゃんの水分補給もしてあげなくてはいけません。
そんな時に便利なのが、シリコン製の折りたためるボウルです。
100均でも売っています。 - LEDライト
夕方や夜お散歩に行く場合、車からはワンちゃんがよく見えません。そんな事故などから身を護るためにも、一つ準備してあるといいアイテムです。
リンク
足元を照らす、というよりワンちゃんの存在を知らせるためのライトです。 - カラビナ
カラビナとは、元々は登山の際ザイルなどを結んで使うものでしたが、最近ではアクセサリーとしても普段使っている人も多いですね。
我が家のペットボトルシャワーにもカラビナが付いていました。これだと、腰にぶら下げたりできるので非常に便利です。
その他、水飲みボウルなどにもつけておくといいですよ。
リンク
ただし、もともとついていたカラビナだと強度が弱かったので、我が家では他のものに付け替えました。 - 予備のリード
毎日使っているリードも、常に安心なものとは限りません。意外と多かったのが「ナスカンが壊れた」というアクシデント。
リンク
予備のリードを持っていれば、ヒャッハー!と逃げ出すワンちゃんと散歩の時も、たとえリードが一本壊れても捕獲できます。 - フード、おやつ
お散歩トレーニングをするときに、ご褒美としておやつを持っていると便利です。
また、ちょっとおとなしくとどまっていてほしいとき、落ち着いてもらいたいときなどにも、おやつでごまかしたりできます。
リンク
ただ、あくまでもおやつなのであげ過ぎはNG。カロリーオーバーしないように、適量を与えるようにしましょう。
我が家のバッグを紹介!
我が家で使っているお散歩バッグです。
いたって、シンプル&コンパクト。
トートバッグは普段食べているドッグフードの企業さんからもらったものです。
それに、マナー袋とペットボトル、ウエットティッシュです。
あ、こらつむぎ!うつりこむんじゃないっ!!
それに、この柴犬巾着w
これはうんちが入ったマナー袋を入れています。
バッグの中にマナー袋をいれたくなかったので、これにいれてトートバッグの持ち手にカラビナでぶらさげています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はお散歩バッグの選び方、と中身についてご紹介しました。
犬の散歩とはいえ、飼い主さんだって楽しく散歩したい!ですよね。
ぜひ、お気に入りを見つけて、楽しいお散歩タイムを愛犬と過ごしてください。

最後まで読んでくれてありがと~♪
コメント