キャンプといえば、焚き火で静かな夜をすごしたり、はたまたバーベキューや、ダッチオーブンを使っての料理などが楽しみな人も多いはず。
今回は、多くのキャンパーからの人気が高く、ロングセラーのユニフレーム「ファイアグリル」についてご紹介します。
ユニフレーム「ファイアグリル」どこが人気なの?
組み立てやすいし、片付けやすい
組み立てるときは脚(スタンド)を広げ(広げるときの向きに注意してください)ツメをみながら広げるとやりやすいかも)、ツメを立てます。
開いた脚に炉をのせて、ロストル、焼き網を乗せるだけ!
これならioにだって簡単にできるぜぃ。
片付けも、炉にハンドルが付いているので、残った灰をトントンしてから、
洗い場へgo!
ステンレスせいだからガッシガシ洗ったってへっちゃらさ!!
女性でも簡単に片づけられますよ。

コンパクトだから持ち運びも楽ちん♪

photo by uniflame
画像のように、脚などもコンパクトにたためて炉に収納することができます。
一つに収納できるので、スペースも
別売りで専用のバッグもあるので、それを使うと持ち運びも楽ちん。
我が家ではそのバッグにサブテーブルも入れております。
1台で3役の使えるやつ!
ユニフレームのファイヤグリルは、耐荷重が20㎏なので、ダッチオーブンも乗せられます。
もちろん、焚き火も「直火はダメ!」と言われているところでだっってファイヤーできますし、焼き網が付いているのでバーベキューもできますよ。

photo by uniflame
優秀なオプションパーツたち
ファイアグリルには、豊富なオプションパーツが揃っています。
ダッチオーブンの架台に使えるヘビーロストルや、もうトングやリフターも失くさない!
FGハンガーなどが用意されています。
購入する際には、是非オプションパーツも一緒に検討されることをおススメします。
【FGハンガー】
焚き火台の脚にさしこむだけで、トングなどをかけられるハンガーになります。
この微妙な曲がり方が、なんのストレスもなく、立ったまま掛けられるナイスな
位置にいてくれます。
【ファイアグリル フッ素プレート】
このプレートは、ファイアグリルだけでなく、シングルバーナーでの調理にもつかえ、弱火から中火のじっくり焼きたい調理に向いています。
炉の中にすっぽり、ぴったりはまるので、持ち運びに不便はありません。
【ファイアグリル エンボス鉄板】
表面がエンボス加工されているので、食材がこびりつきにくく、傷つくことを恐れずにガンガン使用できます。
もちろん、こちらも炉にすっぽり入ります。
【ファイアグリル ヘビーロストル】
この極太のステンレス棒が時にはダッチオーブンの架台となり、ロストルにもなります。これは一つあるととっても便利だと鼻を膨らまして言ってしまう。
あれ?でも慌てない!
ロストルはどうしても熱によって変形します。
私も最初は「ぎょ!」と思うぐらいゆがみました。
でも、これは薄い鉄板なのでどうしても起こること。
ゆがんでしまっても慌てるこたぁありません。

photo by UNIFLAME
そんな時には凹んだ面を上にして使用すれば大丈夫!とUNIFLAMEのサイトでは優しく教えてくれています。
別売りのロストルもありますので、形が変形してきたら、燃焼効率が下がることもあるので、定期的な買い替えをおすすめします!
いかがでしたか。
実はこのファイアグリルはサイズ違いもあります。オプションを揃えていく楽しみのあるので、ぜひこれから焚き火台を購入する人、またはもう他の焚き火台を使用しているひとでも、一度チェックしてみて下さい^^
コメント