
出典:snowpeak
寒い時期にキャンプでイエーイとするためには、やはりストーブは必需品です。
ストーブがあれば、テントの中でブルブル震えて過ごす、なんてことはありません。
そこで今回は、アウトドア、キャンプにおすすめのストーブをご紹介します。
キャンプに最適なストーブって?
キャンプのようなアウトドアで使うストーブを選ぶ際に、ポイントともいえるのが「燃料」です。種類としては3つ。薪、石油、ガスです。
それぞれに特徴があるので、もちろん使い勝手も違ってきます。一長一短な特徴を生かし、自分のスタイルにあったストーブを選びましょう!
薪ストーブ
見た目もおしゃれな薪ストーブは、ストーブの中では一番温かく、かなり広い空間を温めることができます。薪の量を調節すれば、幅広い温度域で室温調整が可能ですし、火力調節もOK。
しかし、慣れていないと着火方法など、取り扱いが非常に難しく、お手入れが難しいのがデメリット。
室内で使う際には一酸化炭素中毒に気をつける必要もあり、ノルディスクのコットンテントなど、特別なテント内でないと使用することができません。
なお、薪を持参しようとすると、どうしても積載に制限が出てきてしまうので、薪は現地で購入する、あるいは薪使い放題のキャンプ場を選ぶなど、利用する際は事前に確認しておきましょう。
▼おすすめの薪ストーブ
【テンマクデザイン】
WILD-1キャンプ場「WFO」の倉庫奥から出てきた米国製の携帯薪ストーブを元に、いくつもの試作品を作りだし、試行錯誤の末生み出された薪ストーブ。
オーブン料理も可能な利便性、コンパクト性も加わり人気が急上昇です。
【FIRESIDE/新保製作所】

出典:新保製作所
根強い人気の新保製作所の薪ストーブ。中でも熱効率がバツグンの「卵型」が人気です。このFIRE SIDEは、「薪の炎が見たい」という要望に応え扉と両サイドの3面に窓をつけて、色んな角度から炎が見えるようになりました。
そして、こちらは薪ストーブには珍しく7色展開もしています。cute☆

出典:新保製作所 色はタイガーイエロー
【はじめてのまきちゃん/DOD】

出典:DOD
名前の通り、薪ストーブデビューにおすすめの設営・撤収が簡単なモデル。薪ストーブ本体、煙突8本、火かき棒、交換用網まで薪ストーブに必要なもの全てがキャリーバッグに収まるオールインワン仕様。さらに薪投入口には耐熱ガラスがはめ込まれているので、薪の炎を鑑賞することもOK。
石油ストーブ
火力が強いので広い範囲を温めることができる。ストーブ上部が平らになっており、鍋ややかんを置くことができるので、簡単な調理が可能。大人数のキャンプにオススメです。
しかし、サイズが大きく、重いため持ち運びに不便。石油を購入してきて補給したり、メンテナンスが必要なものがあるので手間がかかるものがあります。

ガスストーブ
軽量コンパクト持ち運びが便利なガスストーブ。ガスカートリッジがあれば簡単に使用できるます。火力が弱いのがデメリットですが、持ち運びが容易なため荷物を極力少なくしたい時やソロキャンプ、2台目のストーブなどにおすすめです。
【カセットガスヒーター/イワタニ】
かわいらしい形のガスストーブ。カセットコンロと同じ点火方式で、誰でも簡単に取り扱えます。立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置を搭載しているので、小さなお子さんがいても安心して使用できます。
小型ながらストーブのそばは十分な暖かさになるので、キャンプだけでなく釣りやガレージでの作業にも十分使えますよ。
【ミスターヒート/ニチネン】
燃焼部にセラミックスを採用した遠赤外線暖房のガスストーブです。市販のガスボンベ1本で約3~3.5時間使用可能です。重さも1.5kgと小型かつ軽量ながら、予備のボンベを収納できるケースが付属するので、持ち運びも簡単です。
【ハンディガスヒーターワームⅡ/UNIFLAME】

出典:UNIFLAME
定番ガスストーブの1つ。ガスボンベが2本同時にセットできるので、燃焼時間の長さが魅力のガスストーブです。燃焼時間はなんと10時間!もちろん、1本でも使うことは可能です。「サーマルコントロール」機能により、-5℃程度までの寒さでも使え、角度調整もOK。暖まりたい場所に向けておくことができます。
コンパクトなうえに本体には取っ手が付いているので持ち運びも容易。使い勝手のよい一台です。
最後に
いかがでしたか。
冬キャンプに必須のストーブですが、テント内で使用する時には十分な換気をしなければいけません。テント内でのストーブ使用による“一酸化炭素中毒”を防ぎ、安全にストーブを使用するためにも、一酸化炭素検出器などを設置して、事故を未然に防ぐようにして下さい。
テント内で使用できるストーブと使用不可のストーブ、はたまたストーブを使用できるテントとできないテントがあるので、使用前には必ず確認するようにしましょう!
コメント