みなさんこんにちは。
ioです。
最近、キャンプの話よりとんと柴犬さんの話ばっかりになってしまっていますが、もう少し柴犬さんのお話に付き合ってください。
さて、前回はやっと運命の柴犬さんに出会えたお話をしました。

柴犬さんの購入契約を交わしましたが、購入前の健康診断を受けなくては引き取れないとのこと。
約1週間ほどかかるので、その間に柴犬さんを迎える準備をしてくださいと言われました。
子犬を迎えるときに必要なもの
1・ケージ(サークル)
あらかじめ、どれくらいの大きさであればいいのかスタッフさんに聞いておいたので、それに見合うものを購入。
あらかじめペットショップなどで検討をつけておいてネットで購入しました。
脱ぎっぱなしのスリッパは気にしないでくださいw
サイズは120×60、高さも約60cm位です。
柴犬さんは木枠だとかじってしまうので、プラ製の方がいいと聞きました。
体が大きくなってくると、ケージを飛び越えてしまうので、屋根も購入しておきました。
2.トイレトレー
室内で飼うには必需品です。ショップでもトレーでしているとのことなので、同じ大きさのものを購入しました。
子犬の時は、ペット-シーツで遊んでしまうので、メッシュが付いているものがいいみたいです。
上記のものは、シーツの端っこが枠の中に納まるので、引っ張り出したりする心配もありませんでした。
もちろん、このトレーに敷くトイレシーツも必要ですよ。
3.ベッド
最初、ペットショップで使っていたベッド、あるいはバスタオルなどを譲ってもらおうとしました。
その方が、安心できると聞いていたからです。でも、そこのペットショップでは毎日バスタオルを交換しているとのことだったので、あまり意味がなく、新たに購入することにしました。
これもネットで購入したのですが、思ったより薄いものでした。今は、これプラスバスタオルや、子どもたちが小さいころに使っていたブランケットなどを一緒に入れています。
4・キャリーバッグ、キャリーケース
これねー、ちょっと失敗しました。
思ったより、いやかなり小さかったんですよ。
かなり吟味して購入したはずだったのですが、モノを見たときに
ちっさ!
と思ったんですが、パパさんが「何とかなるよ」なんてのんきなことを言ってたもので、何とかなると思いきや、初めてお迎えに行ったときと、初めてつむぎを連れてお買い物に行くときに使いましたが、やはり小さかったようで、これに入れて車に乗ったら、車酔いしてしまいました。
今後は、おばあちゃんちに連れて行くこともありそうなので、クレートにしようかと思っています。
大きさはよく考えて購入しましょう。
その他、小物類など
5・消臭剤
ワンコがお粗相をした時など、匂いが残っていると同じところにおしっこをしてしまいます。その時に、おしっこの匂いを消す消臭剤があるといいです。
もう1点。
柴犬さんはけっこう匂いがきついです。部屋がすぐに柴犬さん臭に包まれます。
家族はすぐに慣れてしまうと思いますが、お客さんがきたときには「OH!」ということになりかねません。
私も、この柴犬さん臭にはちょっと敏感だったので、部屋に消臭剤を置くことにしました。
置いただけでも、少しは違いましたよ。
6・ブラシ類
柴犬さんは、ダブルコートで季節に毛が抜け変わります。抜け毛、すごくなります。
また、肌も弱いのでこまめなブラッシングが必要です。
私が購入したのは、ネットで評判がよかった下記の二つ。
あとはペットショップのスタッフさんが大絶賛していたのがこれ、「ほんとにボールがでっきるぐらい毛が抜けますよ!」って言ってました。
しかし、これかなりいいお値段するので、今回の購入は見合わせ。
まだ、我が家では抜け毛の季節の柴犬さんをお世話したことがないことと、上記の金櫛を使ってみてからにします。
抜け毛の季節になったらレビューしますね。
7・給水用の皿、給水器
つむぎ君は幸い、ペットショップで給水器で水を飲めるようになっていたので、同じものを購入。
しかし、のちにケージから出して遊んだ時には一気にたくさんのお水が欲しいようだったので、ケージの外にいるときは吸水用のお皿を別に購入しました。
8・ごはん用のお皿
もう、これは個人的な趣味に走りました。
でも、そんな高価なものは必要ないだろうし、だからと言って毎日使うものだから気に入ったものにしたいし・・・なんて悩み過ぎて疲れました。
ドッグフードやご飯の量と大きさがあっていれば、結局のところなんでもよいかと。
最後に
以上が、つむぎを迎え入れる前にあらかじめ購入しておいたものです。
ペットショップの方が一覧を紙にプリントして渡してくれていたので、助かりました。
最初は、揃えることにわくわくしてしまって、毎日のようにネットを見ていたような気がします。
実際には、ワンちゃん自身にとってのお気に入りを見つけていくことが前提ですが、飼い主さんのお気に入りを探してみるのも楽しいですよね。
さて、いよいよ次回は、つむぎをお迎えにいきますよ!